サイト名 TOP → 2 ペニーオークション・準備編

2 ペニーオークション・準備編

エビスオークション エビス電器プレゼンツ エビスオークション

DMMを昔は使っていましたが最近はここを使っています。 ドンキホーテっぽい、「どこのメーカー?」というような一見高そうな家電がいつも23時頃に9個くらい出品されます。 それがかなり落札しやすいので、最初はそれを狙うのがよいでしょう。 オープン当時はブランド物が多く出ていたが最近は少なめ。

「ほしいものリスト」を作る

実際にペニーオークションに参加する前に重要な下準備をお教えしましょう!
重要な下準備???
それは、ズバリ、「ほしいものリスト」作りです。


その際、ひとつ注意してほしいことが
「サイズや色など細かく商品を限定してしない」ことです。
サイズや色など細かく商品を限定してしまうと、なかなかその商品にめぐり合わないですし、また、「どんぴしゃ」な商品に出会ってしまったときに、
熱くなりすぎてしまい、つい高額で落札してしまうことになりかねません。
それで落札できなかったら、さらにショック倍増ですねえ・・・
また、ペニーオークションではいろいろ迷っているうちに、 入札・落札のチャンスを失ってしまうことがあります。

例えば、「パナソニックの○型〜○型までのTVを安く」
「ブランドのバッグを安く」
の様に、欲しい商品に「幅を持って」考えましょう。
これを10個ほど考えます。

もちろん、出品されるかもわからないものを記入しても意味がありませんので、
オークションに出品中のものから選んで記入しましょう。


「ほしいものリスト」を明細化

● ランキングをつける 先ほどの「ほしいものリスト」に1〜10まで順番をつけます。 冷静に、必要なものから順位をつけていくといいでしょう。 ● 値段を調べる 価格ドットコムなどのサイトで、欲しい商品の相場を調べます。 普通に買うほうが安くっては全く意味がないので、これは絶対にしてください。 最も安い値段を記録しましょう。 ●落札目標金額を決める 市場価格と、先程のほしいものランキングの順位をもとに、ひとつひとつ目標の値段を決めていきましょう。ここで冷静になって考えておくと失敗がおきません。


コイン購入

さて、「ほしいものリスト」を作って欲しい商品も目標金額も決まりました。 もうひとつ大事な作業が残っています。 これは簡単です。 様子を見ながらコインを購入していくのもよいですが 、商品ごとに金額は違いますしオークションは進行形で進んでいくので、欲しい商品を見つけてからコインを購入するのでは間に合わないこともあります。 なので「ほしいものランキング1〜3位に参加する」ことを目安に先に準備しておくとよいでしょう。 さあ、いよいよ実践です!


メインメニュー

  • 1・ペニーオークション・基礎編
  • 2 ペニーオークション・準備編
  • 3 ペニーオークション・実践編
  • 4 ペニーオークション・まとめ

プロフィール

プロフィール画像

管理人の名前(28歳/女)
プロフィールの文言。

サブメニュー

  • 相互リンク集

  • サイト名TOPページへ
  • 1・ペニーオークション・基礎編
  • 2 ペニーオークション・準備編
  • 3 ペニーオークション・実践編
  • 4 ペニーオークション・まとめ
Copyright c since 1999 サイト名 inc. All Rights Reserved.
  • サイトマップ
ロゴ
初心者のためのペニーオークション徹底検証サイト。